 |
 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
|
|
 |
 |
あなたも睡眠時無呼吸症候群かも?
該当項目がないか確認してみましょう。 |
 |
|
|
|
|
 |
|
杉浦内科クリニック |
|
住所:〒466-0833
名古屋市昭和区隼人町8-3
TEL:(052)861-3511 |
 |
 |
診療科目 |
内科・呼吸器科・睡眠時無呼吸症候群 |
|
|
 |
 |
当院へおこしの際は、できるだけ公共交通機関をご利用ください。 |
|
 |
地下鉄鶴舞線「いりなか」駅下車
杁中交差点南へすぐ |
 |
交通機関・地図詳細へ |
 |
|
|
 |
|
|
|
|
|
 |
喘息(ぜんそく)とは、発作的にゼーゼー、ヒューヒュー鳴る(喘鳴(ぜんめい)といいます)・咳がとまらない・息がしにくい(呼吸困難)などがあり、薬を使ったりすると(使わなくても自然に)軽快し、症状がなくなったりします。
原因は気道の炎症。気道の慢性的な炎症が、気道を過敏にして呼吸がしにくくなります。ちょっとしたきっかけ(刺激)で発作を起こすようになります。 |
|
 |
 |
喘息は症状のまったくない時や症状の軽い時もありますが、命にかかわるような重い症状もあります。治療をきちんとしていないと、普段は軽症や中等症の喘息と言われているのに突然大発作を起こして、命を落とすようなケースも増えています。 |
 |
夜や朝方に息が苦しくなったり、風邪をひきやすい・運動をした後に息が苦しくなる等の症状も喘息かもしれません。 |
|
|
 |
 |
喘息の原因は気道の炎症です。正常な気道は空気の通り道が太く、気道の表面もきれいですから、喘鳴や呼吸困難はありません。 |
 |
|
|
|
喘息の人の気道は症状のないときでも炎症を起こしています。痰が増えたり気道の表面が荒れて、簡単な刺激(冷たい空気など)でも過敏に反応してしまうようになります。 |
 |
|
|
|
ちょっとした刺激にも過敏に反応し、気道の筋肉が収縮を起こしやすく、空気の通り道がさらに細くなり喘息の発作を起こしてしまいます。 |
|
 |
|
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
低用量吸入ステロイド薬と長時間作用性β2刺激薬を併用 |
|
中~高用量吸入ステロイド薬と長時間作用性β2刺激薬を併用 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
喘息予防・管理ガイドライン(2006)では、喘息コントロールと目標は以下のようになっています。
もちろん、当院の患者さんにも健常人と変わらない日常生活を送れるよう、高い治療目標を目指していきます。 |
|
 |
喘息症状がわずか(できれば消失)、夜間症状がわずか(できれば消失) |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
PEF値の日内変動が20%未満(できれば10%未満) |
|
 |
|
 |
|
 |
|
|
|
*PEF(ピークフロー)とは、安価な器具で、自宅でも測定できる呼吸機能検査のことです。当院でも導入しています。ご相談ください。 |
|
 |
 |
● タバコはやめましょう
タバコを吸う人は禁煙をしましょう。家族のなかでタバコを吸う人がいる場合には、禁煙してもらいましょう。 |
|
● 生活環境を整えましょう
ダニ・ホコリ・カビなど発作の原因を少なくしましょう。また、ペットに過敏に反応する人もいます。一人ひとりの患者さんに合わせて生活環境の指導をしていきます。
● 風邪をひくなど、調子の悪いときは無理をしては
いけません。 |
|
|
|
 |
 |
|